路線概要
全131.1km。
配線図
約15kmの複々線、それと同じだけの単線区間。
1500形・1800形・1900形
高度成長期に作られた初の20m車で、車齢は高いが一部は現在でも活躍している。
2000形
1500形を基本として作られた通勤車。2003年から廃車が始まっている。
3000形・3050形
相急の代表的存在となる高性能の急行車。本線用3000形は転換クロスシート。3000形は8000形に置き換えられ、廃車が始まっている。
5000形
三田線直通に対応するための車両。ステンレス車体を採用。
6000形
5000形を更に進化させた通勤車。VVVFインバータ制御を導入。
7000形
高速性能の良い3000形のスジに問題なく乗れる高性能通勤車として登場。
8000形
複々線化時の本線急行増発分を補う目的で登場した急行車。日立の"A-train"を採用し、大幅な軽量化に成功。
9000形・9050形
老朽化の著しい1500・2000形を置き換えるための通勤車。9050形の足回りは3000形の廃車発生品を流用。
準備中です。
06-09-29 仮公開。