複々線化完成時に、急行を15分ヘッドから10分ヘッドにするための増発分として、2000年から作られた急行用クロスシート車。
コストダウンと軽量化のため、日立製"A-train"を採用。
従って、相急では初のアルミ車体となった。
車内の配置は3000形を基本としているが、シートピッチはクロスシート部で50mm拡大され、900mmとなっている。
その分立席スペースは狭くなったが、急行系の輸送力自体が増えたためさほど問題は発生していない。
7000形に引き続き190kWのモーターを採用し、6M4Tで3000形8M2Tを上回る性能を得ている。
当初は増発分の補填のみの予定だったが、3000形の老朽化等を考慮し完全に置き換えることとなり、2007年度中に置き換えが完了する予定。
←渋谷
6R+4R:8100(Tc1)-8200(M1)-8300(M2)-8400(M3)-8500(M4)-8600(Tc2)+8700(Tc3)-8800(M5)-8900(M6)-8000(Tc4)
編成重量 | 182t(4M2T)/117t(2M2T) |
制御方式 | VVVFインバータ制御 1C4M |
主電動機 | 三相かご型誘導電動機 出力190kW |
ブレーキ | 回生制動付き全電気指令式ブレーキ |
定員 | 先頭車136(56)/中間車145(64) |
歯車比 | 4.94 |
起動加速度 | 3.29km/h/s(6M4T)/3.62km/h/s(4M2T)/2.78km/h/s(2M2T) |
速度(km/h) | 6M4T | 4M2T | 2M2T |
40 | 12 | 11 | 15 |
45 | 14 | 13 | 17 |
50 | 16 | 14 | 18 |
55 | 17 | 16 | 20 |
60 | 19 | 17 | 23 |
65 | 21 | 19 | 25 |
70 | 23 | 21 | 28 |
75 | 25 | 23 | 30 |
80 | 28 | 25 | 33 |
85 | 31 | 28 | 37 |
90 | 34 | 30 | 40 |
95 | 37 | 33 | 44 |
100 | 40 | 36 | 48 |
105 | 43 | 39 | 52 |
110 | 47 | 43 | 57 |
Q:8000形ですが。
A:6000形7000番台。以上。
Q:これはひどい。
A:じゃあ何を喋れと。
Q:例えば、4連の暴力的な加速についてとか。
A:そうね。急行の逗子以南は3050形オールM編成のオーバースペックに合わせたスジだから、それに乗れるようにするとああなってくるの。
Q:190kW3M1Tなんて他じゃ作りませんよ。アホですか。
A:隣の赤い新1000を忘れてない?
Q:アレは出力抑えてるという話ですが。
A:じゃあやっぱり7000が最強ね。加速にカタルシスを求める人たちにうってつけ。
Q:そんな人そうそういないと思います。
A:ところで、7000形の急行運用が増えそうって話は知ってる?
Q:なんですかそれ?
A:今本線の急行を3000から8000に置き換えて、3000の足回りを一部9050にしてるよね。
Q:金欠度合いが垣間見えますね。
A:仕方ないでしょ、複々線は高いんだから。で、3000も3050も微妙な違いだけだから9050に組み込む分にはどっちでも構わないの。
Q:つまり、3050の急行運用を全部7000にするってことですか?
A:そう。今は3050と7000が2:1ぐらいなんだけどね。
Q:それ、今すぐできそうな気がしますが?
A:もともとロングシートの3050を9000にしても、車両数自体はそんなに増えないでしょ?
Q:確かに。しかし、21世紀になってやることとも思えませんが。
A:合理的なお金の使い方をして何が悪い。