2000形



概要


それまで通勤車として増備されてきた1500形のマイナーチェンジ版として、1968年に登場。
貫通扉がついたことで、前面デザインが大きく変わった。
1500形はMT比1:1で作られたが、優等運用を想定した場合の高速性能にやや難があったため、6連で4M2Tという構成になった。
出力の増加分で、1500形では180%までだった応荷重装置の対応範囲を250%までに拡大したことから、ラッシュ時の運用では1500形に比べて余裕のある走りをする。
2連の増結車は、制御器の共通化などを考慮し2両ともモーター付きで製造された。
当初は、4M2T相当の加速度になるよう限流値を抑えられていたが、1985年頃から改造が行われ、加速性能は大幅に向上した。
この改造により、2000形は増結するほど加速が良くなるということになり、現在では優等は8M2T、各停は6M2T基準でスジが引かれているため、6連単独で運用されることはない。
これには十分な数の増結車が必要であるが、2000形だけでなく1800形/1900形とも連結することで、殆どの場合10連で運用できるだけの車両数を確保している。
車齢が35年を越えているため、2003年から廃車が始まった。


編成


←渋谷
6R:2000(Tc1)-2200(M1)-2300(M2)-2200(M1)-2300(M2)-2100(Tc2)
2R:2400(Mc1)-2500(Mc2)


主要諸元


編成重量218t(4M2T)/82t(2M)
制御方式抵抗制御 1C8M
主電動機直流直巻電動機 出力130kW
ブレーキ発電制動付き電磁直通ブレーキ
定員先頭車138(50)/中間車148(58)
歯車比5.31
起動加速度2.6km/h/s(4M2T)/3.6km/h/s(2M)

加速所要時間(定員乗車/電圧1500V)


速度(km/h) 4M2T 6M2T 8M2T 2M
40 16 14 14 11
45 18 16 15 13
50 20 18 17 14
55 22 20 19 16
60 25 23 21 18
65 28 25 24 20
70 31 28 27 22
75 35 32 30 25
80 39 36 34 28
85 45 40 38 32
90 51 46 43 37
95 58 52 49 42
100 66 59 56 47
105 75 67 63 54
110 86 77 72 62



相急トップに戻る