6000形



概要


旧型車の置き換えと輸送力増強のために、1986年から作られた汎用通勤車。
88年に始まる三田線直通にも対応している。
5000形の最終編成で試験が行われたVVVF制御と、大出力の交流モーターを採用したことにより、10連時では6M4Tにも関わらず5000形(7M3T)を上回る加速性能を確保した。
また、これ以上の増発・増結が非常に難しくなっているラッシュ対策に、新たな機構を導入することとした。
要求として、長距離でも比較的客の多い相急で、朝は小田原から既に座席が埋まっているような状況であるため、できるだけ座席数は減らさない。
また、渋谷駅の構造上、朝の上り電車では先頭寄りほど混雑する。
特に先頭車の先頭ドアは、運転席で乗れる面積が減っているため、運転士も協力して何とか扉を閉めるという状況が多かった。
そこで、渋谷方先頭車の先頭扉と2つ目の扉の間だけ椅子を折り畳みとし、朝の渋谷行き優等に運用される際は椅子を使用できなくした。
この折り畳み椅子を導入し、最も混雑の酷い小田原系統の急行に優先的に運用することとした。
結果として、統計をとったわけではないが、感覚的には6000形だと遅れにくいと言われることとなった。


編成


←渋谷
8R+2R:6000(Tc1)-6400(M1)-6500(M2)-6700(T)-6600(M3)-6400(M1)-6500(M2)-6100(Tc2)+6200(Mc1)-6300(Tc2)


主要諸元


編成重量261t(5M3T)/65t(1M1T)
制御方式VVVFインバータ制御 1C4M
主電動機三相かご型誘導電動機 出力170kW
ブレーキ回生制動付き全電気指令式ブレーキ
定員先頭車145(48)/中間車157(56)
歯車比6.21
起動加速度3.5km/h/s(6M4T)/3.64km/h/s(5M3T)/2.92km/h/s(1M1T)

加速所要時間(定員乗車/電圧1500V)


速度(km/h) 6M4T 5M3T 1M1T
40 12 11 14
45 13 13 16
50 15 14 18
55 17 16 21
60 19 18 23
65 22 21 26
70 24 23 29
75 27 26 33
80 30 29 37
85 33 32 41
90 37 36 46
95 41 40 51
100 46 44 57
105 51 49 65
110 57 55 73

Q&A

QさんとAさん。


Q:6000。相急らしさ満点です。
A:確かにね。
Q:やたらと良い加速。沿線住民から苦情が来ないか心配になる爆音。
A:そして絞首台の如くぶら下がる吊革。
Q:なんですかその滅茶苦茶な例えは。
A:それぐらいいっぱいあるってこと。あの奥の方の吊革なんかまさに。
Q:あそこまでしますか?
A:あれ付けると奥の方へ進んでくれるから乗降時間が縮まるの。
Q:えーと、図で書くとこういう感じになってます。
6000形吊革の図
A:相変わらずいい加減ね。
Q:ともかく、吊革が一体何本ですか?
A:線路方向が66×2+4×3本で、枕木方向が4本×18の216本。
Q:そんなに増やしてどうしたいんですか。
A:うーん、吊革祭り?
Q:いっそロングシート間の吊革全部3列にしたらどうです?
A:そしたら中吊り広告置けないじゃない。
Q:さいですか。ところで、従来やたら高かったMT比がマトモになってますが。
A:今までは基本的に1C8Mでやや多めにM車を作ってたからね。
Q:じゃあなんで突然1C4Mに鞍替えしたんですか?
A:その頃はVVVF車だとメーカーが1C4Mしか作れなかったから。
Q:そんなんですか。あとあの半端な折り畳み椅子は何なんでしょうか。
A:半端じゃない。適材適所。
Q:まあ椅子減らしたくないのは分かりますが。
A:従来だと編成の一番前のドアが最後まで閉まらないパターンが多くて。
Q:ああ、乗車スペース狭いから。
A:おまけに渋谷がね。
Q:山手線に乗り換えようとすると明らかに先頭からが一番近い。
A:後ろに乗ってもその分余計に歩くだけだからね。




相急トップに戻る